こんにちは、たちきです。
2022年2月から色鉛筆画を勉強し始めて、あーでもないこうでもないを繰り返しながら、やっと公開できる作品が完成しました。
色鉛筆画記念すべき第一作目は、5月から7月にかけて見ごろな時期を迎える「紫陽花(あじさい)」になります。
目次
【色鉛筆画】紫陽花(あじさい)が完成しました!!

今回は紫色が多めの紫陽花を選びましたが、気が向いたら違う色の紫陽花も描いてみようかなと思います。
【色鉛筆画】紫陽花(あじさい)完成まで
ここからは、紫陽花の絵を描き終えて気づいたことや制作時間、実際に使った画材や道具などを紹介します。
色鉛筆画に興味がある方、これから紫陽花に関わらず色鉛筆で絵を描こうとしている方の参考になればと思います。
紫陽花を描いてみて…
- 同じ大きさ、形、色、模様の花びらは1枚もない
- 遠近感を意識して描かないと花びらの動きが分かりにくく不自然になる
- 写実的な絵にするためには濃淡とグラデーションが重要
- 紫色は青とピンクを混色して表現すると深みが出る
- 最初の作品はもっとシンプルで簡単なものを描くべし
画材・道具と制作時間
用紙 | KTK KENT 200 |
サイズ | A4(210 × 297) |
色鉛筆 | ファーバーカステル ポリクロモス |
道具 | 鉄筆、ペン消しゴム、電動消しゴム 練りゴム |
制作時間 | 約45時間 |
制作途中の写真
描くことに集中しすぎて制作途中の写真を撮り忘れてました。
何とか2枚だけ撮っていましたので、よかったらご覧下さい。

左側の約4分の1を描き終えました。
紫色の表現の仕方を探り探り描いていたので、なかなか思うように進みませんでした。

残り4分の1
少しずつ慣れてきたものの、それに比例して疲れが…。

完成!!!
コメント